ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 9日 私の夏休みの過ごし方 ー玉岡空馬ー
みなさんこんにちは!
二年の玉岡です!!
最近はとにかく暑い!!本当に暑いです。
さて、今日は私の受験生時代の夏休みの生活を話したいと思います。
文化祭の準備と部活と勉強を全部頑張った夏休みを過ごしました!!
朝起きて学校に行き午前中は部活か文化祭の準備をします。
午後は東進に来て最大限勉強していました!
早起きのコツは朝に予定を入れることだと思います!
朝起きなければいけない状況を作ることで、早起きはできるようになると思います!!
明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
※8/11(木)~8/13(土)は閉館期間となります。
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 8月 7日 私の夏休みの過ごし方 -松本えみな-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の松本です。
気づけばもう8月ですね!高校生のみなさんにとっては夏休みも後半戦ですね、いかがお過ごしでしょうか。
残りの夏休みを有効に過ごしてもらうべく、今日は昨日までのシリーズに引き続いて私の受験生時代の夏休みの過ごし方をお話ししようと思います。
なにか参考になるものがあれば嬉しいです。
私の受験生時代の夏休みを一言で表すなら、ルーティンを確立していた時間が多かったように思います。
朝起きたら高速基礎マスターを家で100問ずつ実施、その後東進に来たら英語の長文を1つ解いて音読、その後は数学・物理…と、午前中の動きは基本的に固定していました。
こうすることで、勉強のやる気がでづらい午前中を最大限勉強することができたと感じています。
みなさんも、とりあえず朝起きることの大切さはわかって早起きしてみても、何からやろうかな〜と考えているうちにいつの間にかすごく時間が経っていたことってありませんか??
そういった時間はときには大事ですが、あまり毎日長い時間とるべきものではありません。
ぜひ毎日やった方がいいものを洗い出して、やる時間を決めてみてください!!
午後は、過去問を解いていた記憶が強く、少し長い時間集中する勉強をした後に少し短めの時間でできる勉強を挟んでいたと思います。
ずっと長時間の勉強を続けるよりも、こちらの方が総勉強量は多くなります。重めの勉強は1日に3回ほどにわけるのがおすすめです!
ここまでいくつか私の受験生時代の夏休みの過ごし方について話してきました。何か参考になったら嬉しいです。
この話からちょっとだけ派生して。。
受験生は、1日15時間くらい勉強しよう!と東進で話していますが、みなさん実行できているでしょうか。
適当に気まぐれに勉強しているうちは、15時間って結構大変ですよね。
15時間をしっかり達成するためには、何よりも朝の時間の使い方が大事です!!!
朝7時に起きているようでは、ご飯や入浴、休憩時間を抜いても夜22時までかかってしまいます。深夜に勉強する習慣がついてしまうと、睡眠の質が落ちたり、受験本番でコンディションが整えられなかったりしますので、まず朝から勉強する環境を整えてみてください!!
スケジューリングのコツは、毎日実際にやってみての感覚を反映させていくことだと思います。
毎日振り返って改善していく、、他の勉強でも大事なことです!
8月も頑張っていきましょう!
明日のブログは峯吉担任助手です。
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
※8/11(木)~8/13(土)は閉館期間となります。
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 8月 6日 私の夏休みの過ごし方 ー池田千優ー
蒸し暑い日々が続きますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。
今回は私が受験生だった頃の夏休みの過ごし方についてお話しさせていただきます!
まず夏休みに私が1番意識していたことは、「勉強以外の時間をなくす」ということです。
常に手に単語帳を持ち歩きわずかな隙間時間を有効活用したり、常に集中力を保てるような工夫をしたりしました!
また、具合的な学習サイクルとしては、朝5時ごろに起きて7時ごろまで2時間生物の学習をし、
8時に校舎に着くようにしていました!
校舎では頭が冴えていると感じる午前中に共通テストや私大の過去問を解いたり、数学をメインに学習していました。
そして午後は午前中に解いた問題の復習や英国や理科基礎などインプット重視の勉強をしていました。
勉強する時に、集中力を切らさないよう常にタイマーを使ってこの時間内にどこまでやる!といった具体的な計画を立てて進めるように意識していました。
帰宅した後はその日の復習を軽くしてすぐに寝るようにしていました。私は朝方だったので、夜は早く寝て朝起きて勉強するスタイルがとてもあっていたと思います!
みなさんも自分に合った勉強スタイルで15時間勉強目指して、1日1日を大切に過ごしてください!
夏休みは長いようであっという間です!後悔のないよう、やり切りましょう。
明日は松本さんが生徒の頃の夏休みの過ごし方についてお話しして下さいます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
※8/11(木)~8/13(土)までは閉館期間となります。
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 8月 5日 受験生の頃の夏休みの過ごし方ー富岡尊ー
こんにちは!成増校担任助手の富岡です!
夏休みも始まって時間経ちましたが、受験生の皆さん朝登校できていますか?まだ起きれなくて8時に校舎来れていないという人は明日から切り替えて朝登校頑張りましょう!
さて今回は夏休みの過ごし方ということで、自分の受験生だった頃の夏休みの過ごし方について話していこうと思います!
自分が受験生だった時の1日の目標勉強時間は1日15時間でした。実際に予定を立ててみると分かると思いますが、15時間勉強するのはなかなか難しいです。自分が15時間勉強するために何をしたかというと、とにかく隙間時間を全て勉強していました!
過去問印刷の待ち時間や昼ごはんの時間、移動時間などは全て英単語や化学の暗記に使っていました。
また、朝登校の徹底もしていました!自分は朝弱いタイプだったのでした。しかし受験生はそんな言い訳は通用しないので気合いで8時に登校していました笑
最初の1週間は起きるのがなかなか辛かったのですが、慣れてくると意外と起きれるようになり、結果的に夏休み毎日朝登校していました!
夏休み自分はなんの勉強をしていたのかというと、とにかく共通テスト過去問でした。模試までは主要教科であった英語R,L、数学1A2B,化学をとにかくやり、夏休み終わりまでに10年分を2周しました。模試後は2次試験の過去問を進めていました!
自分の受験生の時の夏休みの過ごし方はこんな感じでした!もっと詳しく聞きたい人は富岡に声をかけてください!
明日のブログは池田先生が受験生だった頃の夏休みの過ごし方について話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 8月 4日 私の夏休みの過ごし方 ー長島 和哉ー
こんにちは!成増校担任助手の長島和哉です!
早速ですが今日は自分の夏休みの過ごし方についてお話させていただきます!
まず、自分が受験生だった時の夏休みはとにかく勉強量を意識していました!!
なぜなら、当時、勉強が遅れていてとにかく量を確保しないといけない状況だったからです、、(笑)
具体的には朝9時までに塾に来て勉強し、21時頃になったら家に帰るという生活をしており、家でも高速基礎マスターをはじめとする英単語や古文単語の勉強を約1時間ほどしていました!
勉強時間は合計で1日12時間ほど・・
東進ハイスクール成増校は受験生は1日合計15時間勉強が目標なので全然足りてないですね(笑)
皆さんは15時間勉強ができるようにしっかりと一日の予定を立て、実践していきましょう!!
次回は富岡先生が自分と同じく、夏休みの過ごし方について話してくれます!
次回も楽しみに~
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************