ブログ
2022年 10月 16日 チームミーティングの重要性ー内藤朝葉ー
みなさんこんにちは、担任助手1年の内藤です!
最近は寒暖差が激しく体調を崩しやすい気候だと思います。体調管理には十分気をつけてください!
さて、今日は「チームミーティングの重要性」について話していきたいと思います。
チームミーティングとは東進で行われている週に1回のミーティングのことです。
チームミーティングで重要なことは、大きく2つあると私は考えています。
一つ目は、「一週間の予定を立てられるところ」です!
毎日好きな勉強だけ進めるのではなく、一週間でやらなければならないことをあらかじめ書き出し、それを予定に落とし込むことで、有意義な一週間を過ごすことができます。
先週分の予定がずれてしまっていたら、次のチームミーティングで担任助手と一緒に予定を組み直しましょう。
二つ目は「仲間と切磋琢磨できるところ」です!一週間に一回、自分と同じように頑張っている子たちと話せるというのは受験生にとって大きな刺激になると思います。
私自身も、受験生時代はチームミーティングのメンバーにいつも助けられていました。
勉強が上手くいかなかった時は互いを励まし合い、来週も頑張ろう!と互いを高めあっていました。
皆さんもぜひ、積極的にチームミーティングに参加し、自らの勉強量を最大化していきましょう!
次回のブログは池田先生が「勉強のやる気が出ないときの改善策」について教えてくれます!
明日のブログもお楽しみに〜〜!
2022年 10月 15日 過去問データベース使っていますか?ー赤羽根丈士ー
こんにちは!担任助手の赤羽根です!
肌寒くなってきましたが体調管理出来ていますでしょうか?体調を整えて万全な状態で受験勉強していきましょう!
本題に入りますが皆さん過去問データベースは活用出来ていますでしょうか?
過去問データベースは様々な大学の過去問が揃っており、大学によっては解答だけでなく解説や総評なども載っていて非常に便利な東進コンテンツのひとつです!
そろそろ併願校なども決めるべき時だと思うのでこのコンテンツを用いて併願校も考えてみてください!
明日は内藤先生がチームミーティングの重要性について話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 14日 共通テストまであと3か月です!ー岩田健太郎ー
共通テストまであと3か月です!
こんにちは!担任助手の岩田です!
最近暑かったり寒かったりでしんどいですね、、
ですが受験生にとっても高1,2年の皆さんにとっても体調管理は大切です!
風邪を引かないように気を付けていきましょう!
実はもう共通テストまで3か月を切っています!
受験生の皆さんにとってはいよいよ受験本番です!ここからは本当にあっという間で気が付いたら受験が終わっていた事を今でも覚えています、、、
残り3か月体調に気をつけつつも悔いの無いよう最大限の努力をしましょう!
高2生にとっては受験生になるまで残り3か月という意味でもあります!
皆さんもう受験生になる準備は出来ていますか?
今まで努力していなかったとしたら受験生になったからと言って急に努力できるようにはなりません!1月からいいスタートダッシュを切れるよう今から共通テスト同日体験にむけて勉強習慣を定着させましょう!
高1以下の皆さんにとっても同日は大きな節目となります!気合を入れていきましょう!
明日は赤羽根さんが過去問データベースについて話してくれます!
過去問データベースは受験生の皆さんにとっても高2以下の皆さんにとっても非常に有用なので是非明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 13日 英国数の基礎を固めよう!ー本庄 陸人ー
こんにちは!
担任助手1年の本庄です。だいぶ寒くなってきましたね。我が家では既に毛布が活躍しています、、、。皆さんも、身体をしっかり温めて、睡眠時間をしっかり確保したうえで、各々の課題に取り組んでいきましょう!
今日は、受験をあと1年後や2年後に控える、高校1・2年生の皆さんに向けてお伝えしたいことがあります!
いまは東進での受講や高校の学習に力を入れていることと思いますが、「高校1・2年生の皆さんも立派な受験生である!」ということを強調したいと思います。
「き、急に言われても、、、」とお思いの方も、しばしお付き合いくださいね!
まず、大前提として皆さんがいま勉強している内容は受験に直結してきます。たしかに、いま学習している内容がそのまま入試問題に出題されることはほぼあり得ませんが、特に高校3年生入って難しい問題や用語に触れた際に、高校1・2年生の学習が完璧に理解できていなければ、入試問題に太刀打ちできません!
だからこそ、入試問題を解くための基礎となる土台の学習を、高校2年生の3月31日までに終えなければなりません。
そして、もっとも大事となってくるのが「英語・国語・数学」の3教科です。
社会や理科といった選択科目は高校3年生の夏までが“ミソ”となります。英国数の3教科を高校2年生のうちに完璧にしておくことで、高校3年生は選択科目のチカラを十分に伸ばすことが可能です!
皆さんの受験勉強はすでに始まっています!
必ず毎日勉強する習慣をつけましょう。毎日高速基礎マスターはできていますか?毎日計算演習はできていますか?毎日古文単語帳を開いていますか?
とにかく「反復」と「継続」を少しずつ始めていきましょう。その習慣がつけば、高校3年生になっても一定の集中力を保って受験勉強に挑むことができます。
まずは、「英・国・数」の基礎を理解できているか、見直してみましょう!
明日、10月14日で共通テストまで3か月となります。明日のブログでは岩田先生が共通テストに関するお話をしてくれるようです…!
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 12日 過去問演習会に参加するメリット―藤谷太郎―
こんにちは!成増校担任助手の藤谷です!
季節の変わり目であるこの時期は体調を崩しやすいので生活習慣を整えて健康第一で過ごしましょう!
みなさん、過去問は進んでいますか?おそらく東進生なら第1志望校は取り組んでいる、あるいは、5年分、10年分終わったという人がほとんどだと思います。
過去問は取り組むだけで十分価値があるものですが、東進ではその価値をより高めることができます。それが、過去問演習会です!
過去問演習会では1つの教室に集まってみんなで過去問を解きます。
ホームクラスのような狭い空間で1人で解くのではなく、周りを見渡せる広い教室で模試さながらの雰囲気で解くことには大きな意味があります!
自分が考えるいちばんの意味は大雑把にいうと、緊張感がある中でできるという事です。
1人で解いていると少し時間を伸ばして解いたり、気が抜けてしまったりといったように甘えが出てしまいがちですが、演習会では担任助手が時間を管理して厳粛な雰囲気で問題を解けるので、より本番に近い状況で解くことができ自分の本当の実力を知れて、さらに人間は追い込まれた時に成長するので、解いている中でも学力を伸ばすことができます!
また、普段から本番さながらの中で取り組んでいれば、本番でもいつも通り解くだけいいので緊張やいつもと違うことによって起こるミスを減らすこともできます!
演習会をより意味のあるものにするには多くの人が参加することが必須です!!今までずっと1人で過去問を解いていたという人も是非演習会に参加してみてください!
明日のブログもお楽しみに!!
*********************
*開館時間*
月~土:8:00-21:00
日・祝:8:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************