ブログ
2022年 6月 28日 私の通っている大学ー渡邉舞衣ー
こんにちは!成増校の渡邉です。
ついに、梅雨明けしましたね!熱中症にも気を付けて過ごしましょう!
今日は、私が通っている東京工業大学についてお話しようと思います!
○基本情報
・正式名称:東京工業大学
・学部:理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院(東工大では学部のことを学院と言います)
・立地:大岡山駅の横断歩道を渡ったすぐのところにあります!(成増からは副都心線で自由が丘まで行き、大井町線で2駅です。)
・1学年:約1000人
○特徴
①理工系総合大学です!
みんな理系なので話があったり、同じ趣味を持った子が多く、話しやすいです!そして同級生は皆、数学や物理など秀でていて、日々刺激やいい影響を受けながら過ごすことができます。大学生活4年間、どんな仲間とともに過ごすかはとても重要だと思いませんか?
②一貫教育とくさび型教育
東工大は院進する人がなんと9割を超えています。そのため学士課程と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計されています。将来研究したい、院進して学問を深めたい人にはぴったりだと思います。
③文系教養科目も充実
1年生1Qでは、「東工大立志プロジェクト」という授業が必修です。この授業は文系の世界の様々な先生のお話を聞きます。初回は池上彰先生でした!科学と社会は密接に関係していることを学べる、面白い授業でした。2Q以降や学年があがっても文系教養科目は必修です。他の授業はほぼ全て理系なので異なる考え方を吸収できます!
明日のブログは山崎先生です! お楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 6月 27日 おすすめの勉強法~国語~ ー新井ひなー
こんにちは!
成増校担任助手1年の新井ひなです!
最近急に暑くなってきましたね…
みなさんは体調管理大丈夫ですか?
規則正しい生活でこの夏を乗り越えましょう!
さて、今日は国語のおすすめの勉強法についてお伝えしたいと思います!
国語の勉強の仕方わからないよ…っていう方は多いのではないでしょうか?
今回は現代文、古文、漢文に分けてお伝えします!
〜現代文〜
現代文で一番大切なのは、何度も問題を解いて、復習をしっかりやることです。特に模試の時はぜひしっかり復習してください!
特に東進模試の時には、講師の先生の解説授業を受けてみましょう!講師の先生による、解答のプロセスを学ぶことができます!
〜古文〜
古文で一番大切なのは、単語と文法を覚えることです。
古文と文法を覚えないことには何も始まりません。
特に解いた問題に出てきた単語や文法は確実に覚えていくと、効率よく暗記できます!
問題文の中の状況は、現代の私たちにはわからないことがあります。
ぜひ解説を読みながら、昔の価値観や考え方をどんどん覚えていきましょう!
〜漢文〜
古文と同じように漢字と句法を覚えていきましょう。
漢文はこの2つをマスターするだけでだいぶ解きやすくなっていきます。
あとは漢字にはいろいろなパターンがあるので、出てきたらその都度覚えていきましょう!
全てに共通することは、とにかく過去問や問題を解いていくことです。
特に共通テストの過去問や予想問題は設問の文章も難しいのでとても勉強になります。
ぜひ活用してください!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 6月 26日 英語の学習の順番、知っていますか? -松本えみな-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の松本です。
最近は暑い日が続いていますね、、、しっかり水分取って体調整えていきましょう!
さて、今日は英語の学習法について書いていきたいと思います!
みなさんは英語は得意でしょうか??
英語は、受験勉強の中でもっとも早期完成しやすい科目なんです!実際、合格している大学レベルによって一番早い時期から共通テストレベルの模試の点数にで差がついている科目です。つまり、英語を攻略できるかどうかが受験の行く末を決めるといっても過言ではないのです。。
ただ、学校の学習だけでは受験に打ち勝つ英語って身につかない部分がありますよね。
なぜなら、ほとんどの学校の定期試験の英語は授業でやった内容を暗記してしまえば、解けてしまうからです。
もちろん学校での勉強がきちんと身についていることは受験勉強にも役立ちますが、それだけでは足りないのが現実です。
では、なにからやっていけばいのでしょうか???
まず、当たり前ですが単語ができなくては文章の勉強に移ることができません。
単語と熟語の最低限レベルはしっかり抑えましょう!!
最低限レベルとは、だいたい単語・熟語合わせて3000語前後くらいが目安かと思います。
その後は志望大学のレベルに合わせて必要な単語熟語を追加で覚えていきつつ、基本文法の暗記に移っていきます。
その後は1文が長い文章をきちんと構造立てて理解する「構文」の勉強も必要になってきます。
構文と文法って一緒じゃないの??と思っているそこのあなた。ちょっと違いがあるのです。
以下の例文を日本語訳してみてください。
Frank talks between an adolescent and his
parents often reveal that the adolescent is
basically willing to rely on his parents for
protection in many situations.
どういった日本語訳になるかわかりますか?
これを訳せるようになるのが、構文の勉強です。文法を組み合わせてより高次元の勉強になってきます。(この例文はある大学の過去問からの出題です。どこの大学か気になる方は松本まで聞いてください!笑)
ということで、
単語・熟語→文法+高レベルの単語・熟語→構文→長文
の順番を意識して、勉強していきましょう!!
一つ注意してほしいことがあるので、最後にそちらをお話したいと思います。
単語熟語は、参考書・単語帳をやるだけを指しているのではありません!きちんとそれを身につけなければなりません!!!
単語帳などでよくありがちなのが、場所で覚えてしまっているというケースです。
それだと模試などでは使えませんので、真の単語力をつけていきましょう✨
今日はざっくりではありますが、英語の勉強の順序について説明をしました。
ぜひ英語は早期完成を目指していきましょう!!!!
明日のブログは新井先生です!
今日は英語でしたが、明日は国語の勉強法です!
お楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 6月 24日 低学年の勉強法ー竹川榛名ー
こんにちは!担任助手1年の竹川です。
今日は昼から急に気温が上がり夏が近づいているのを感じる日でしたね!
みなさんは体調など崩していませんか??
そしてそろそろ定期テストが近づいてくる時期でもありますね!
低学年の方の中には受験勉強と定期テストの両立に悩んでいる人もいるのではないでしょうか??
今日はそんな低学年の方へ低学年の勉強法を話したいと思います!
低学年のうちは、受験に使う科目はきちんと2週間前くらいからテスト勉強しましょう!
そして受験に使わない科目は1週間前くらいから勉強して受験に使わない科目はメリハリをつけて勉強をしましょう!
そして、テスト期間中でもスキマ時間に受験勉強を継続することが大切です。
オススメとしては、高マスを進めましょう!!高マスに出てくる単語は定期テストにも役立つと思います。
テスト対策をしつつも、テスト期間が終わったらすぐに受験勉強に入れるよう日々の勉強をしっかり頑張りましょう!!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 6月 23日 自宅七限を活用しよう!! ー玉岡空馬ー
皆さんこんにちは!
成増校担任助手二年の玉岡です!
全国統一高校生テストが終わって一週間以上が経ちました。
皆さん復習は進んでいるでしょうか?
結果に一喜一憂することなく、次につなげる勉強をしていきましょう。
さて、六月も終わりということで、夏休みまであと一か月ほどになりました。
「夏は受験の天王山」という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、夏休みは受験において最重要です!!
この一か月強で頑張りきれたかどうかが1月2月の結果に直結するといっても過言ではありません。
低学年の皆さんにとっても同日受験の結果に直結すると言えます。
しかし、夏休み一日目になっていきなり、それまで一日3時間くらいしか勉強していなかった人が一日で13時間出来るでしょうか?
一日だけならできるという人ならいるかもしれませんがそれを一か月間続けられる人は少ないでしょう。
夏休みに勉強量を最大化するために大事なことはずばり、夏休み一か月前の今最大限の勉強をする努力をすることです!!
今、受験生は共通テスト演習と仕上げの受講、低学年は受講をやっていると思います!
校舎で皆さんが頑張ってくれているのは日々見ていますが、家に帰ったら何もしていない、、という生徒も多いのではないでしょうか?
そこで家に帰ってからのもうひと頑張りをしてほしいと思います!!
自宅に帰って七限目の受講、「自宅七限」を積極的にしていきましょう!!
夏休み本番に向けて今からスタートダッシュです!!
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************