ブログ 2021年04月の記事一覧
2021年 4月 22日 新一年生自己紹介ー宮本 真ー
こんにちは!
4月から新担任助手になりました!宮本真です!
自己紹介
出身高校:都立青山高校
部活:硬式野球部 ポジションキャッチャー
通っている大学:千葉大学 園芸学部経園芸科
僕は大学で食物の生産について勉強して、食物生産の向上に携わる仕事をしようと思っています。
僕は二年生の途中から東進に入学しました。
受験は3年から始めればいい、と考えている学生からははやい入学と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
そこで今回は僕の勉強の動機となった言葉を紹介します。
それは、『勉強だけひたすら集中できるのは大学受験が最後』という言葉です。
この言葉をきいて、勉強の集大成をせっかくなら華やかに飾りたいと思い勉強を続けることができました。
人によっては最後かどうか違いが出るとは思いますが、大学受験が大きな壁であることは間違いありません
。その壁を越えるためのモチベーションを一緒に探していけるようにがんばります! よろしくお願いします!
明日のブログでは三年生の四本さんが、 大学の授業とはどんなものかを説明してくれます。
ぜひご覧ください‼︎
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申し込みはこちら!≫
*********************
2021年 4月 20日 オンとオフの切り替えについて ー亀井梢ー
みなさん、こんにちは!
今回が2回目のブログとなります、1年の亀井梢です!
担任助手となって早1ヶ月…
だんだん生徒達にも覚えてもらえるようになって、
日々の勤務がとても楽しく感じています♪
さて、本日お話しすることは、
『オンとオフの切り替え』についてです。
これは私が受験生の時に、めちゃくちゃ苦手なことでした…
何せ今の時代には、スマホという機器が存在するので、
勉強中だけど、ついついSNSチェックしちゃう
…なんてこと、みなさん一度はありますよね〜?
やったことある人挙手!
( ˙-˙ )ノ
うん、素直でよろしい。
これを解決するために、わたし的1番効果のある方法をお教えしましょう。
ズバリ、
周りが勉強している環境に身を置くこと
です!!
これ、私にとってすごく良かった方法で、
周りが勉強している場所に行くと、
自分も勉強しなきゃ、って思えるし、スマホもいじりづらくなります笑
じゃあ、その環境というのは一体どこに存在するのでしょうか?
そう、東進ですよね!
特に今の時期、4月模試が迫ってきているため、
みんなそれに向けて頑張って勉強しています!
今日はやる気ないな〜、勉強したくないな〜
と思っていても、まずは東進に毎日登校しましょう!
東進に来る=勉強スイッチオン
これが出来るようになったらいいですね!
ですが!しっかりスイッチをオフすることも大切ですよ。
夜勉強するのはとてもいいことですが、
みなさんはまだまだ成長期です。
睡眠をしっかりとることも忘れないでくださいね。
このオンとオフの切り替えが出来るようになったら、
君は最強の受験生になれます!
ぜひぜひ、マスターしちゃいましょう!
明日からも校舎でお待ちしています!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申し込みはこちら!≫
*********************
2021年 4月 19日 勉強の量と質、どちらを優先していますか? -松本えみな-
こんにちは!成増校担任助手の松本です! 今年は大学も対面の授業が昨年度より多く、他の学生と関わることができるのでとても嬉しく感じています。
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大もまた深刻化しているので、体調には気をつけながら日々過ごしていきたいものです。
ウィズコロナの生活も、考えていかなければなりませんね・・・!
さて、本日は勉強の質・量についてです。
みなさんは、勉強するとき、なにを重要視して勉強していますか?
質重視で少ないものをじっくりやるんだ!という人もいれば、
自分は量をやらないと覚えないからひたすら量をこなす!
という人もいるかもしれません。
結論から言うと、勉強においてはその「バランス」が大事になってきます!!
量をたくさんやることはもちろん大事ですが、その勉強が頭に全く入っていない、作業的なものになってしまっては無駄な時間となってしまいます。
せっかくこんなにやっているのに、なんで成績が伸びないんだろうと悩む原因にもなるので、頭を使わずにただただ手を動かすだけの勉強にならないように気をつけましょう。
逆に、質を重視しすぎて一日の勉強量が少なくなりすぎてしまうのも良いとは言えません。ライバルより少しでも多く勉強した方が、入試本番も勝てる可能性は高いですよね。
というわけで、どちらかだけを重視してしまうのは危険というわけです。
オススメは、勉強時間が現状として全然ない場合は、まずは勉強量を物理的に上げていくことです。最初は、いろんな科目や参考書に手をつけるのではなく、何か一つのことをやりきるのがオススメです。例えば、一冊薄めの問題集を解き切る・高速基礎マスターの単語を終わらせる、などがこれにあたるかなと思います。
受験生のみなさんは、ゴールデンウィークには勉強の量と質、どちらもバランスよく高い勉強ができるような状態であってほしいです!
4月中に自分にあった勉強スタイルを確立して、量と質のレベルを上げられるように頑張っていきましょう!
明日のブログは新担任助手のあの人です!!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テストのお申し込みはこちら!≫
*********************
2021年 4月 16日 新一年生自己紹介 ‐根本 遼央‐
はじめまして!
こんにちは!4月から新担任助手になりました!根本遼央です!
・自己紹介
出身高校:淑徳巣鴨高校
部活:ソフトテニス部
通っている大学:武蔵大学 経済学部経済学科
私が入学した時期はとても遅く、高3の6月でした。こうなったのには情けない理由があります。
去年の今頃の3月2日、新型コロナウイルスの影響で休校になりました。学校で勉強する機会が無くなって高3で受験勉強を始めなきゃいけないと思い自分なりに勉強をしてみましたが上手くいかず、「そもそも何をどうやればいいんだ???」みたいな状態になってしまいました。
そこで今からでも全力で頑張ってやると決意し、私が本当に勉強するのか親をなんとか説得して東進に入学しました。 それでも時間は経ち、結局6月から受験勉強をスタートすることになってしまいました。
受験勉強のスタートが出遅れることは圧倒的にディスアドバンテージで、遅れを取り戻すのにとても苦労しましたし、今まで勉強してこなかったことをとても後悔しました。
なぜこんな話をするのかと言うと、自分の自己紹介という意味以外にもう一つあります。
それは「勉強は早期スタートが大事」ということです。 隣の受験生は高校一年生のときから受験勉強をしているかも知れませんし、更には浪人生で現役生よりも多くの時間を勉強に費やしてるかも知れません。受験本番はこれらの受験生に勝たなければなりません。 今もし少しでも勉強しようと思ったなら気軽に私たちに相談して下さい!
大学受験で頑張れた経験はこの先辛いことがあっても頑張れる自信になるような、とても貴重なものになると思います。 本気で頑張りたいみなさんを私も本気で応援します! 一緒に頑張りましょう!
明日のブログは同じく四月から新担任助手になった池田遼です! ぜひご覧ください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 4月 13日 受験勉強のお供ー大嶋 日緒菜ー
こんにちは!成増校担任助手の大嶋です!
新学期が始まって1週間ほど経ったと思いますが、学校の調子はいかがですか??
高校三年生のみなさんはいよいよ受験勉強が本格的に始動したと思います。
もう「早期スタート」とは言えない時期に突入しました。しっかりと気を引き締めていきましょう!!
さて本日は「受験勉強のお供」についてお話ししたいと思います!
もう3年前の話になりますが、高校三年生だった当時の私は毎日登校は当たり前で、閉館までは絶対に集中して勉強すると決めていました。(受験生のみなさんはこんなの当たりまえだと思いますが・・・!!)
学校がある日も休日も夏休みも毎日欠かさず校舎に来ていましたが、毎日校舎に来ると疲労もたまるし、集中力が切れてしまいそうになる時も多くありました。
そんな時私が受験勉強のお供にしていたのは「コーヒー」・「チョコ」・「スタディープラス」です!!
まずは王道、コーヒーですね。受験生にとって睡魔は天敵です!!自分の意志では眠気を覚ますことは難しいのでコーヒーを飲んで強制的に自分を起こしていました。
チョコも王道ですね。ずっと頭を使っているとかなり疲れます、、、。なので糖分必須!!私は「ストレスを低減するチョコ」を買ってバクバク食べていました。
最後は受験生ならかなりの人が利用しているのではないかと思われる「スタディープラス」です!スタプラと呼ばれるこのアプリですが、勉強内容・時間の管理をすることができます!また友達を追加するとその友達の勉強状況も見ることができるので、危機感を感じることもできますし、勉強のモチベになります!!
以上が私の受験勉強のお供でした!
三年も前の話ですが、当時のことはかなり鮮明に覚えています。受験勉強は正直本当に大変です。色んな人からのプレッシャーであったり、自分に対して失望してしまう時もあり、何度も勉強を辞めたいなと思いました。しかしそんな時でも踏ん張ることが出来たのは家族からの応援であったり、東進の担任助手のサポート、学校や東進で出会った友人との励まし合いがあったからです。受験勉強は個人戦か団体戦かという話がありますが、私は両方正解だと思います。最終的に試験に挑むのは自分自身です。だから自分を信じて全力で努力を続けることはかなり大切です。しかし自分を取り囲む環境には家族であったり、友人、担任助手の存在と言うのは欠かせないと思います。
そんな受験生にとって重要な役割に自分が2年間携われたことにとても感謝しています。私は生徒時代から含めて5年間通ってきたこの校舎から旅立ちますが、この校舎に通えたこと、この校舎で出会えた全ての人に感謝しています。
成増校に通っている皆さん、この先の受験生活の中で辛いと思うことが多くあると思います。そんな時はいくらでも担任助手を頼ってください!!私たちは皆さんのことを誰よりも応援しています!
まだまだこれから受験勉強は本格化していきます。
自分に負荷をかけて明日からも頑張っていきましょーう!!
明日は森元担任助手が「自分の将来と向き合うこと」についてお話してくれます!!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************