ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 31日 東進での新学年がスタートします! ー内藤 朝葉ー
こんにちは!担任助手1年の内藤です。
今日はハロウィンですね、みなさんはなにをしましたか?
私はチョコを食べました!
寒暖差が激しい毎日なので、引き続き体調管理には気をつけていきましょう!
さて明日から11月に入り、東進での新学年がスタートします!
そこで本日のブログでは各学年ごとに意識すべきポイントを書いていこうと思います♪
まずは現在高校1年生のみなさん!
みなさんは、いつまでを期限に学習すればいいのかご存知ですか?
実は大学入試は高2生の1月が大勝負です!
センター同日体験受験の結果と、翌年の本番の結果では強い相関関係があります。
つまり、高2時の同日模試で目標点を突破できれば翌年の合格率が上がるということです!
新高3の時の同日模試で目標点を突破できるよう、新高2時点で取るべき点数を担任と確認し、その点数が取れるように日々逆算して勉強していきましょう!
続いて現在高校2年生のみなさん!
いよいよ高校3年生になりますね!
先ほども述べましたが、大事なことなのでもう一度言わせてください!
大学受験の大勝負は高2生の1月です!
同日模試まで残り74日。同日模試で目標点を達成できるよう、全力で頑張っていきましょう!
最後に現在高校3年生のみなさん!
共通テスト本番まで残り74日!
ラストスパート頑張っていきましょう!
心から応援しています♡
明日のブログは山崎先生です!
お楽しみに〜!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 30日 第一志望校対策演習についてー山崎観ー
こんにちは!成増校担任助手1年の山崎です!
いよいよ10月が終わり、受験本番が近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?今回は11月に開講する第一志望校対策演習について話したいと思います!
第一志望校対策演習とは、AIが志望校の問題傾向と模試や過去問演習、単ジャンを通して分かった生徒の弱点を考慮して作られた問題を単元別に解くコンテンツです!このコンテンツは単元ジャンル別演習の延長のようなコンテンツで、志望校の大問に似た形(志望校の過去問や冠模試の問題が多い)でかつ自分の苦手分野を解く演習コンテンツとなっています!このコンテンツを上手に利用すれば苦手だった大問をしっかり対策することができ、点数upに繋げることにできます!そこで、今回は第一志望校対策演習を上手に使う方法を教えたいと思います!
このコンテンツにはある特徴があります。それは1つのコンテンツの中に必ず東進OB・OGが考えた大問の攻略法が載せられています!その攻略法を見て、自分では思いつかなかった発想や習ったことのない大事な知識を学ぶことができ、そしてコンテンツにある問題を解くことでその新しい発想・知識を利用することができます!これで苦手な問題を対策する近道となりますね!
これが僕が紹介する第一志望校対策演習のいい勉強法です!みなさんも僕が紹介した勉強法を生かして苦手な大問を攻略して行きましょう
次回のブログもお楽しみに~
2022年 10月 29日 11月6日は無料の模試を受けよう! ー池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手の池田遼です!
本日は、11月6日に実施する無料の模試についてお話していきます。
さて、高校1・2年生の皆さんは「模試」というイベントについてどう思っていますか?
「点数が取れないから楽しくない」「問題が難しいから得点できない」
そういった声があると思います。
しかし、受験をするうえでは必要になってくるもの。
どうしたらいいんだろう、、、
そんな葛藤をお持ちではないでしょうか?
自分も同じ思いを持っていたのですごく気持ちがわかります!
では、どうしたら模試が「楽しいもの」や「わくわくするもの」に変わる
でしょうか?
それは、「対策をすること」です。
①数学の解き方が分からないから解けない
②リスニングの解き方が分からないから解けない
③知識がないから解けな
これらの悩みがあった場合に、東進ハイスクールでは、上記の3つに対する具体的な解決策をご用意しております。
①重要ポイント集中マスター講習で数学の基礎力を上げ、解き方を身につける
②重要ポイント集中マスター講習でリスニングの基礎力を上げ、解き方を身につける
③高速マスター基礎力養成講座で共通テストレベルの単語力を1週間で養成する
これらは、模試の前にやっていただく講習であり、「無料」で受けていただくことができます!
東進の模試のテーマは「成績を伸ばす模試」です。
是非、ただ模試を受験するだけでなく、重要ポイント集中マスター講習を受講し、成績をすこしでも伸ばす模試にしていってください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 28日 苦手科目との向き合い方ー福地純
こんにちは、成増校3年の福地です!冬が近づいて寒くなってきましたね、私は寒がりなので冬が大嫌いです。。。
さて、今日は苦手科目との向き合い方についてお話しします。
みなさんは苦手な科目はありますか?
苦手といっても好き嫌いが影響していることもありますね。
好きだけど苦手、苦手だから嫌い、、、などあります。
私の場合はというと、数学と英語でした。主要科目なので情けないなと今でも思います。。。
数学は勉強すること自体は好きでしたが点数は苦手というべき点数でした。
英語についてはあまり好きではなく、点数も伸び悩んでいました。
苦手科目といっても分野によって得意不得意があると思いますが全体的に自分はこの2科目が課題だったと思います。
向き合い方に関してですが、これはもう、とにかく勉強することに他ならないと思います。
苦手意識は誰にでもあると思いますがだからといってやらないわけにはいきませんし、向き合うと言っても自分に鞭を打ってやるしかないと思います。
ただ、そこで意識していたこととしては、苦手科目はどこかを改善すれば大幅に点数アップにつながるというモチベーションをもつことだと思います。
このモチベーションこそ苦手科目に向き合うために必要な意識かと思います。
あとは、強制的に勉強することです。やはりルーティン化、習慣化することで半ば強制的に勉強することです。
なかなかハードではありますが、ここは熱意だと思います。
その点では東進の志望校別単元ジャンル演習講座は、自分がやるべき苦手分野を明確に知ることができ、優先的に取り組むことができるツールだと思います。
苦手だな、嫌だなと意識する前にとにかく演習量を増やしてガツガツやる!という姿勢がこのコンテンツを通してできると思います。
もちろん習慣化することでやる気を保ちます。
苦手科目は全員が立ち向かう壁だと思いますが、ここを乗り越える人こそ合格に相応しい人物だと考えます。
自分は当時、このコンテンツで月間向上得点が校舎内で1位になるほど取り組みました。演習量を確保することも苦手と向き合うキーとなると思います。
これからは東進生は大学対策が本格化しますが、常に苦手科目とは向き合って、自分の得点源にしましょう!現役合格を目指すにあたってはここが勝負どころです!
明日のブログもお楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 27日 第一志望校を決めることの重要性 ー玉岡空馬ー
皆さんこんにちは
。成増校担任助手二年の玉岡です。
最近は本当に寒くなってきましたね。
ダウンジャケットを着れる時期が来ました!!!
寒くなってきたということは、受験が近づいてきたということです。
高校一年生、二年生の皆さんにとっては共通テスト同日受験が近づいてきたということです。
同日受験を迎えるにあたって皆さん第一志望校は決まっていますか?
第一志望を決めて同日受験に臨めるかどうかがとても重要です!
というのも、明確な目標も決まっていない状態で受験しても、現状と到達すべきレベルの差を把握することができず、意味のある勉強ができないからです!!
方向性が明確で、最も効率の良い勉強方法を知るためにはまず敵を知って、自分の現状と比較することです!
新学年のスタートダッシュを切るためにもまずは志望校を決めて同日に向かいましょう!!
明日のブログもお楽しみに!!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************