ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 25日 25日から冬期特別招待講習が始まります!ー池田千優ー
こんにちは。東進ハイスクール成増校の池田です。最近急激に寒くなりましたね。最近は毎日、着る服に悩んでいます…。
本日から冬期特別招待講習のお申し込みが始まりました!
この講習では、高2生、高1生、高0生(高校生レベルの学力がある中学生)が対象で、12/12までにお申し込みしていただくと、3講座無料で受講することができます!
大学受験合格には、高2生1月の共通テスト同日模試が非常に重要になってきます。
ここでの得点率と第一志望校の合格率は高い相関関係があります!
逆に、ここまでで、第一志望校に合格した先輩と同じ様な点数が取れる様に努力できれば、合格に大きく近づきます!!!
同日受験のために集中して勉強できるのは冬休みしかありません。
期間が短い冬休みだからこそ集中して、取り組むことができるのではないでしょうか。
その大きなチャンス、きっかけとなればいいなと思っております。
ぜひ、全力で努力するきっかけ、後から振り返ればこの冬期講習がきっかけとなって努力することができた!という様な冬にしていきたいです。
東進ハイスクール成増校でお待ちしております!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 24日 文系受験をするかたへ ー新井 ひなー
こんにちは!成増校担任助手の新井ひなです。
最近多くの大学では、学園祭ムードで盛り上がっています!
ぜひ、志望校や今日のある大学に足を運んでみてください!大学の雰囲気を知ることができるいい機会になります!
さて、本日は、文系を選んだ生徒の皆さんに受験に向かってやってほしいことをお伝えします!
①英語を早め(高2の3月)に固める。
文系受験生にとって合否を分ける一番重要な科目は英語です。
英語は、大学にもよりますが、配点が大きい場合が多いです。
また、高2の3月までが勝負と言われており、高3になってから慌ててやろうとしてもなかなか厳しい戦いになります。
ぜひ、このことを知った今から対策をしましょう。
では、どうやって対策をしていくのでしょうか?
英語にはおおまかに単語や熟語、文法、構文、長文の4つの段階があります。
そのため、このなかのどの要素が抜けても、不十分になってしまいます。
単語や熟語など、単純な暗記は疎かになりがちですが、まずは単純な暗記から丁寧に確実にやっていきましょう。
②国語の演習量を確保する。
国語って感覚で解くものでしょと思っている人いませんか?
そういう私も本格的に勉強を始めるまではそうでした。
しかし、国語、特に現代文は演習量がものを言います。
ぜひ、たくさん演習をして自分なりの解き方やリズムを掴んで高得点を狙っていってください!
一方で古文や漢文は、暗記量も大切になっていきます。
古文なら単語、文法、敬語、漢文なら句法、漢字などです。
確実に覚えてアウトプットしてを繰り返していくと、安定して点数を取れるようになり、高得点が見えてきます。
現代文よりも安定して点数をとりやすいので、ぜひ、疎かにせずに勉強しましょう!
③選択科目の知識深める
単語帳だけやって、覚えた気になっていませんか?
入試問題で一問一答をやって終わりという大学は滅多にありません。
単語だけでなく、歴史の流れや出来事がなぜ起こったのかなど、深い知識を問われます。
だからこそ、ただ単語帳をやって単語を覚えるだけではなく、教科書や参考書などで物事の流れを理解するようにしましょう!
歴史選択以外の方も同じです。
なぜこの現象が起こるのか、感覚ではなく理屈で理解しましょう!
そうすることで、土壇場で焦った時落ちついて答えを導き出せます。
話は変わりますが、数学受験や国公立受験の方はぜひ、数学も早めに対策してほしいです。
特に苦手意識を持っている方!早めに、勉強して分からない分野やなぜ分からないのかを知ってほしいです。
そこが理解できれば、効率的に苦手を克服でき、スムーズに演習に入ることができます。
数学は演習量が命なので、早めに演習の段階に入れるようにしましょう!
最後に、一番大切なことは、苦手教科から逃げないことです。(全受験生に言えることですが…)
苦手科目でも、必死に向き合えば、苦手じゃなくなる段階くらいまでにはなります。
思い立ったが吉日です。受験のことを知った今こそ受験勉強を頑張りましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 10月 23日 国公立大学を目指す人へ -鎗田 大地-
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の鎗田です!
今回のブログでは国公立大学を目指す人へのアドバイスを書きたいと思います!
国公立大学を目指す人にまず前提として伝えたいのが、
いくつかの科目を並行して進める計画力・実行力は必須になります!
どの教科をいつ勉強すればいいのかわからない、数学をやりながら理科や社会はできないという人は、複数科目を同時に並行して進める訓練をしましょう。
しっかり週間予定を立てる際に
・どれほど勉強時間が取れるのか
・どれほどの時間をどの科目に割いて行くのか
を視覚化しながら週間予定シートに落とし込みましょう!
続いて、学年別にこの時期にやることを書いていきたいと思います。
①高1生
高1生はまず徹底して英数の基礎を固めましょう。
英語の高速基礎マスターなら、英単語1800、英熟語750、英文法750、上級英単語1000まではやり切りましょう!
講座としても、長文読解の基礎編までは終えて、共通テスト同日体験受験では7〜8割を取れるようにしましょう。
数学に関しては、ⅡBまでを遅くとも3月までに1周し、理系ならば数Ⅲを冬から始めていきましょう!
計算演習でも基礎編までは全て完全修得しましょう。
理科社会に関しては冬から始められるといいですが、英数の基礎固めを徹底してください!
英数の基礎固めが終わっている人は8月までに理科社会1科目を終えられると理想です。
②高2生
受験生がもうすぐそこですね!
英数国は難関大対策レベルまでの受講を3月までに終えるようにしましょう!
今の時期は難しい解法を、問題を解いて解説を聞いて理解し、自分で使いこなせるようにしましょう。
終わっていない人は、高速基礎マスター英語は上級英熟語、基本例文まで、
計算演習は上級編まで全てやりきりましょう!
また、理科社会については目標は3月までに全範囲1周は最低限終えることです!
遅くとも高3の6月末までには終えて、夏には過去問演習に入れるようにしましょう。
③高3生
共通テストまであと81日です
単元ジャンル演習でひたすら難しい問題を解くことが大事ですね!
過去問演習が10年分終わっていない人は過去問演習も並行して必ず10年分終えるようにしましょう!
また、難しい問題を解くばかりではなく、基礎が抜けていないかもチェックしていきましょう。
上級英単語は全て正解できますか?計算演習も素早くできますか?
怪しい人は毎日少しずつでもいいのでメンテナンスしていきましょう!
また、共通テストで使用する選択科目についてもインプット学習を開始していきましょう!
直前だけで全てやろうとするのはリスキーです。
理系なら国語の古文単語や漢文の句形、文系なら数学の公式くらいは今のうちからやっていきましょう。理科や社会についても12月には1周終えられるように今から計画的に進めましょう!
また、共通テストと2次試験の配点、目標点を改めて確認し、共通テストにシフトする日を考えていくことも大切です。
残りの日数で、何を終えるということだけでなく、それをいつ対策をしていくかも大切です!
時期感覚も大切にしていきましょう!
国公立大学を目指す人は長い戦いになりますが、皆さんの健闘をお祈りしています!
低学年の人も今からコツコツ頑張っていきましょう!今の頑張りが受験生での余裕を作り出します!
頑張ってください!!
明日のブログは、新井さんが文系の人に向けて書いてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 22日 25日から冬期特別招待講習の申し込みが始まります!
こんにちは!担任助手の岩田です!最近寒くなってきて冬の訪れを感じています、、、
遂に受験の冬がやってきましたね!受験生の皆さんはラストスパートです!合格を目指して走りきりましょう!
そしてて中学生、高1、高2の皆さんは受験生となる日が刻一刻と迫ってきています!
受験の大きな節目となる同日まであと12週間です!
今まで勉強してこなかった人も危機感を感じ始めたんじゃないでしょうか?
しかし!ピンチはチャンスです!やばいと思った時こそ自分を変えられます!
いまから勉強しようと思ったそこのあなた!是非東進に来て一緒に勉強しましょう!
まずは11月6日に全国統一高校生テストという無料で受けられる模試があります!自分の実力を測るだけでなく、去年から始まった共通テストの傾向を知ることもできます!是非お申し込みを!
そして25日から冬期特別招待講習の申し込みが始まります!
模試を受けて分かった自分の弱いところを埋めるチャンスです!お申込みお待ちしています!
明日は鎗田さんが国立大学を目指す人へ熱いメッセージを送ってくれます!おたのしみに~!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 10月 21日 受験期のルーティン ー内藤 朝葉ー
こんにちは!担任助手1年の内藤です!
最近はぐっと冷え込むようになりましたね。
しっかりと身体を温めて体調管理には十分注意しましょう!
今日は私の受験期のルーティンについてお話ししたいと思います!
平日は朝6時に起き、7時の電車に乗っていました。
電車の中では毎日高マスをしていました!選択肢を隠した状態で100問を2分ほどでやっていました。
学校についてからは、始業の時間まで1時間ほど、隔日で単元ジャンル別演習や大問別の倫政か数学を友達と一緒に解いていました。
数学はわからなかったところは友達と教え合い、また倫政で一度間違えたところは参考書に印をつけ、学校から帰るまでに覚える!という形で行っていました。
授業が終わった後は学校から電車までの間、友達と日本史の問題の出し合いをしていました。
間違えたところは東進に着くまでに覚える!という形で行っていました。
東進では過去問や単ジャンを行い、間違えたところの範囲をもう一度復習し、もう二度と間違えないように、家に帰るまで復習していました。
このルーティンは受験期も崩すことなく、続けました。
毎日東進に来て、同じように頑張っている受験生の存在を意識することは、とても良い刺激になっていたと思います。
ルーティンを決めることで、心の安寧も保たれます。
みなさんも毎日登校をルーティン化しましょう!
毎日校舎でお待ちしています♡
明日は岩田先生が冬季特別招待講習について教えてくれます!
東進に興味を持っている方、必見です!
明日のブログもお楽しみに〜〜!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土曜:10:00‐21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************