ブログ
2018年 11月 18日 緊張をはね返す方法ー栗田ー
こんにちは!成増校担任助手の栗田です。
11月も半ばを過ぎ、肌寒い日々が続いていますね。体調管理はしっかりしていますか?
本日は「緊張をはねかえす方法」についてお話ししたいと思います。
もうあと残り少ない模試、2ヶ月後には始まるセンター、さらにその先の本番で自分のベストを出したい時、必ず立ちはだかってくるのは緊張だと思います。
この緊張をいかに感じないようにするか、感じても緩和できる方法をいかに身につけているかで受験の結果を左右するといっても過言ではありません。
そもそも緊張とはノルアドレナリンが過剰に分泌されることで発生し、血圧上昇・震え・動悸が起こります。
そこで、おすすめのノルアドレナリンの分泌を抑える(緊張緩和方法)を3つ伝えたいと思います。
一つ目は真顔とにっこりを5回繰り返すことです。理由としてはほおぼねの少し下には、脳波を変えるツボがあり、このツボを刺激するには、口角を上げると指で押すよりも的確にツボにはまるらしいです。
さらに副交感神経も働きだすので非常に効果的です。
2つ目は深呼吸を2回行うことです。
理由としては、呼吸の中で吐く時間が長ければ長いほど、より効果的に副交感神経優位に切り替えることができるので、末梢の血流が増加、血流がよくなり、筋肉が弛緩して体がリラックスできます。
以上の2つをぜひやってみて、緊張に打ち勝ちベストの結果を常に出していきましょう!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 11月 18日 正しい予定の立て方-小野寺樹-
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
今回は、「学習計画の立て方」についてお話しします。
学習の計画を立てる上で重要なことは
「今日学習するもの」が、それぞれ「どれくらいの時間で終了させることができるか」
をあらかじめ予測することです。
この予測が正確でないと毎日・毎週の目標達成に必要な時間がわからず、
目標が達成することが出来ません。
その失敗例としては「実際にかかる時間より短く設定してしまう」ことです。
たとえば、「英語の長文読解を40分」と見積もっていたのが、実際は2時間かかってしまった。その場合1時間20分も超えてしまっていることになり、他の勉強に支障をきたします。
今日のやることを決めたとしてもこのように見積もりがある程度正確でないと目標が達成できる実感が湧かず、常に不安や焦りが必要以上にある状態になりやすいです。
しかし、その予測がある程度正確にできれば、毎日、毎週の目標の達成率も上がり、精神状態も安定します。
具体的にその予測を正確にするためには「少し多めに時間を取ること」です。
例えば、現代文に30分時間を費やす時は40分~45分くらいを目安に設定するとよいでしょう。
学習予定をたてるときは、何にどのくらい時間がかかるのかも意識してみましょう!
それではまた明日。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 11月 16日 出来ることは全部やる-田中望実-
こんにちは!
成増校担任助手の田中です。
センター試験まで残り64日、そして12月のセンター試験本番レベル模試まで今日であと1ヶ月となりました。
受験生の皆さんは実感が湧いているでしょうか?高校1,2年生の皆さんは点数を意識した勉強が出来ているでしょうか?
皆さんに伝えたいことは
出来ることは全部やる
ということです。やるべきことがたくさんあるのは事実ですが、時間が多く残されているわけではありません。
ではどうすればより多くのことが出来るのでしょうか?
それは、単純に「勉強に充てる時間を増やす」ことです。
朝早く起きる。電車の時間を寝ないで暗記に使う。学校の授業をきちんと活用する。
思い返してみれば皆さんの中にまだ勉強に使える時間はたくさんあると思います。
時間は有限ですが、皆さんの工夫次第で勉強時間はまだまだ増やせるのではないでしょうか?
出来ることを全部やりきるためにも、一度時間の使い方を見直してみましょう!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 11月 15日 大学の選び方についてー酒匂駿ー
こんにちは!
成増校担任助手の酒匂です。
11月も中旬になり、長袖を着て過ごす日々が当たり前になってきています。
皆さん、体調管理に気をつけてください。
さて、今回は現在高校1・2年生向けに「大学の選び方」についてお話したいと思います。
東進ハイスクールでは、12月を学年の切り替わりとして、新学年になります。
それに伴って、新学年に変わる覚悟を決める必要があります。
覚悟を決めることで良いスタートダッシュを切ることでき、そのスタートダッシュを継続できれば、一年間努力することができるからです。
そのためには「自分はなぜ大学受験をするのか」について真剣に考えなければなりません。
しかし、中々上手く考えられない人も多いと思います。
そこで、「自分の興味のある学部を探す」ことを意識して考えてみてください。
過去の自分の様々な経験を踏まえて、自分は「何が好きのか」・「何が得意なのか」を思い出してみてください。
大学では、専門的に勉強します。私の学部では「生命系」を扱っており、生物の勉強や科学の勉強はもちろんのこと、それらを複合した勉強までしています。逆に経済や経営などの勉強をする機会があまりありません。
大学は「自分のやりたいことをやる」場所として、自分の好きなこと・得意なことを生かせるように自分の過去の経験から考えてみてください。
他にもさまざまなアプローチで大学について考えることができるので随時更新していきたいと思います。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 11月 14日 目標を立てるときに、絶対に考えなければいけないこととは?-溝口恭平-
こんにちは!
成増校担任助手の溝口です。
最近志望校を決めるための相談をよく受けるので、本日は「目標設定の際に意識しなければいけないこと」を欠きたいと思います。
意識すべきことはたくさんありますが、私が一番大切だと思っていることは“コスト”を意識することです。
ここで言うコストとは、“目標を立てた際に生じる何かしらの制限”と定義しています。
例えば“北海道まで最も早く行く”ことを目標にすると、「お金がかかる」というコストが発生します。
“卒業生に色紙をプレゼントして感動させる”
という目標を立てると、それ相応の凝ったものを作るために、時間がコストとしてかかります。
このように、目標を立てるということは、それ相応のコストがかかることになります。目標を達成できない多くの理由に、「思ったより大変で無理だった」ということを聞きます。
このような状況に陥らないように、目標を立てた時点で“コスト”を認識し、覚悟を決めて目標達成に挑むことが必要です。
大学受験で言えば、志望校を決めたならばそれに見合った勉強をしなくてはいけません。それも含めて志望校を決めなければ目標達成は厳しいものとなるでしょう。
コストも認識したうえで目標達成に向けて全力で努力してみてください!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************