ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 13日 9月18日は有名・難関大模試があります! ー新井 ひなー

 

こんにちは!
成増校担任助手1年の新井ひなです!


長い夏休みが終わりましたが、勉強は順調ですか?
夏休みが終わって気が抜けてしまっていませんか?
ここから入試まではあっという間です。気を抜かずに、夏休みの努力量をキープしていきましょう!

さて、9月18日(日)有名・難関大模試です!

この模試は、記述式で、共通テスト模試よりもより発展した問題が多く出題されます。
今、2次私大の過去問を解いている方が多いと思います。
その時に、論述や記述の問題が出てきて困ったことありませんか?
なかなか普段の勉強の中でこのような勉強をすることがない部分もあると思うので、
ぜひこの模試を活用して記述の問題にも慣れていきましょう!

明日のブログもお楽しみに!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~土:13:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2022年 9月 11日 「芸術」を学ぼう!ー本庄 陸人ー

こんにちは!

成増校担任助手の本庄です!
ブログを書くのは久しぶりですね~。すっかり夏も終わりを迎えつつあります。

校舎では、学校が始まった生徒のみんなが学校との両立に苦戦しているようです、、、。どんなに忙しくても、お風呂につかる時間や、睡眠は最低6時間といった、「体をいたわる時間」は必ず確保しましょう!

さて、共通テストの出願を間近に控えた皆さん、そろそろ併願校を考える季節になってきました!
併願校の決め方については、昨日のブログで長島先生が書いてくれているので、ぜひチェックしてください!

今回は、併願校を決めかねているそこの君に、私が通っている大学・学部を紹介します!

志望校を探している高1・2生の方も、ぜひ参考にしてくださいね!

 

私は、日本一の学生数を誇る日本大学に数多くある学部の中で、芸術学部に通っています。通称、「日藝」の通称で親しまれる日本大学芸術学部は、去年には創立100周年を迎えた歴史のある学部です。

日藝には8つの学科に分かれており、写真映画美術音楽文芸演劇放送デザインの各分野を専門的に学ぶことができます!

私がいま在籍している演劇学科では、俳優としての技量を高める【演技コース】や、演劇を支える存在を育成する【舞台構想コース】、照明や舞台美術を学ぶ【舞台美術コース】、そして日本舞踊やバレエ、ダンスを磨く【舞踊コース】の4コースがあり、それぞれの夢や志に向かって、日々奮闘しています。

日藝では、「芸術を学ぶ」ことの意義を見出し、実践的なプログラムも多数存在しますが、「どうしたら芸術が成立するのか」、「芸術を知ってもらうにはどうするか」といった根本を学ぶ授業が用意されています。

「芸術とは何か」という問いに対して、存分に答えを探すことの出来る環境が日藝にはそろっています!

ぜひ、みなさんも日藝で「芸術」にふれてみませんか!?

 

明日も、原口先生が自身の通っている大学について紹介してくれます!

たくさんの大学・学部に興味を持ってみましょう!それでは!

2022年 9月 10日 併願校の決定についてー長島和哉ー

こんにちは!成増校担任助手の長島です!

早速ですが本日のブログのテーマである併願校についてお話ししようと思います!

まだ志望校が決まっていない人も多いと思うので、特に私立文系の方はぜひ参考にしてください!

自分が併願校を決めるにあたり重視したことは主に3つあります。


1.偏差値

自分の偏差値を基準に「挑戦校」「実力校」「安全校」に分けました。

挑戦校・・・偏差値は足りていないけれど行きたい大学
実力校・・・偏差値が実力相応の大学
安全校・・・自分の偏差値よりも低い、いわゆるすべり止め
といった基準です!


2.学部・学科

自分が行きたかった経営学部か法学部のみ受験しました!


3.受験日程

試験日が重ならないようにすることはもちろん、連続での試験をなるべく避けることも大切になってきます!


以上の3点が自分が併願校を決めるにあたり重視したことです!少しでも志望校決定の参考になればと思います!



次回のブログは本庄先生が大学紹介をしてくれます!次回もお楽しみに~

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~土:8:00-21:00

日・祝:8:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2022年 9月 7日 私の大学ー山崎 観ー

 

こんにちは!
成増校担任助手1年の山崎です!
さて、新学期が始まって一週間がたった方もいらっしゃると思われますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は私が通っている大学について話したいと思います!
私が通っている大学、早稲田大学は早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスと4つのキャンパスがありますが、僕の学部の基幹理工学部は西早稲田キャンパスを拠点としています。西早稲田キャンパスは理工3学部が拠点となっているキャンパスで、周りの生徒は理系の生徒ばかりです!
自分の学部について詳しく説明します。基幹理工学部は早稲田大学で唯一新振制度が設けられている学部です!新振制度とは、大学に入ってから学科・専攻する学術内容を決める制度です。基幹理工学部の場合、1年生の間はどこの学科にも属さず、2年生から自分の専攻する学科で勉強します!現在私は1年生として様々な学科の学術内容を学んでいて、実際に自分が興味をもつ専攻内容、逆に自分が向いていない専攻内容を経験することができます。まだ、具体的に自分が将来やりたいことが決まってなかったり、大学に入ってからやりたいことが変わるかもしれないと考えている方にはおすすめです!
内部情報についても特別に少しだけ教えちゃいます!基幹理工学部の学生数は595名であり、1クラス85名の7クラスに分かれています!クラスメイトと一緒に授業を受ける機会はたくさんあります!また、週1で実験を行っており、実際に手を動かした勉強をすることもできます!
最後に、少しだけ勉強面以外のことについて話したいと思います!早稲田大学は全国で二番目に全校生徒が多い大学として有名ですが、それゆえ様々なサークル活動も行っております。年一で行われる早稲田祭の活動支援をするサークルや、趣味を目一杯楽しむサークルもあります!もし早稲田大学に進学することになったら自分にあったサークルを探してみてください!
次回のブログもお楽しみに~

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~土:13:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

2022年 9月 6日 単元ジャンル別演習についてー新井ひなー

 

こんにちは!成増校担任助手の新井です。

最近、ようやく暑さも和らいできましたね。はやく過ごしやすい季節になってほしいものです…

今日は9月1日から開始した「単元ジャンル別演習」についてお話したいと思います。

まず、この教材を開始するには共通テスト5年分&二次私大5年分を達成する必要があります。(どちらか一方のみの場合は10年分)

まだ、この2点を達成していない人は早急に終わらせましょう!!

過去問を解くことによってAIが自分の苦手分野を分析し、今の自分に必要な問題を算出してくれます!

既に単元ジャンル別演習に着手している生徒はどんどん進めていきましょう。沢山あり、辛いかもしれませんが演習量を増やすことに意味があります!

始めに出てきた問題も、不正解が続くとレベルを下げた問題に変化します。私は秋にもなって基礎に立ち返る勇気はなかったですが、単ジャンで基礎の問題が出てくることによって自然に基礎に戻ることができたのはとても良かったと感じています。

レベルが下がった問題も徐々に正解することで元のレベルまで戻り、その単元をクリアすることができます!

単元ジャンル別演習で苦手分野をつぶしたあと、過去問を解いてみてください。確実に点数がUPしているはずです!

苦手分野をつぶすことによって第一志望校合格に一歩でも近づけるように頑張りましょう!!

明日のブログもお楽しみに!

*********************

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月~土:13:00-21:45

日・祝:10:00-19:00

≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫

1日体験こちら!≫

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!