ブログ | 東進ハイスクール 成増校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 7

ブログ 2018年12月の記事一覧

2018年 12月 2日 計算ミスを防ぐ方法-田中望実-

みなさんこんにちは!

成増校担任助手の田中です。

成増校では12月18日に数学科の志田晶先生による公開授業、

志田晶の体の芯からよくわかるおもしろ数学

が行われます。

突然ですが、みなさんは計算ミスを仕方ないものだと捉えていたりしませんか?

計算ミス自体は見直しなどでしか防げないものではありますが、計算ミスをなくすための努力には様々な方法があります。

その一つに、計算ミスをよりしづらい方法を考えることがあります。

計算しやすい部分ごとにまとめて計算したり、文字で置かれた数式を数値代入する前に整理したり・・・さまざまな方法がありますね。

この授業ではそんな計算ミスを防ぐための計算方法を紹介していただくだけでなく、「答え」ではなく「考え方」を理解する方法や、難関大入試問題の徹底解説などを行います。

 

こちらからお申込が可能ですのでぜひふるってご参加ください!そして、数学を自分の得意科目にしていきましょう!!

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

2018年 12月 1日 一日の予定の立て方についてー西村拓ー

みなさんこんにちは!

成増校担任助手の西村拓です。

皆さん、一日の予定をしっかり決めていますか?決めた予定は、甘えた予定になっていないですか?

最近、登校したときに今日の予定を聞くようにしています。そうすると、決まっていない人がいたり、5時間勉強する時間があるにも関わらず1時間くらいで終わる予定しかたてていない人が多いです。

だから皆さんには、1日のやる勉強の計画を立てるときは、量を明確に、そしてそれにかかる時間を想定してほしいです。

例えば、第一志望校の過去問をやって、残りは社会の暗記をします、という予定を立てることはやめましょう。第一志望校の英語と数学の過去問をやって、社会の一問一答の2章分の暗記をする。このように明確な予定を立てましょう。

次に、それにかかる時間を計算しましょう。日曜日の予定を考えます。過去問を2つ解くのにかかる時間は4時間、社会の一問一答を2章分やるのにかかる時間は3時間だとします。計7時間です。休日の勉強時間としては少ないですよね。

私は予定を達成することがノルマだと思っていたので、予定を超える勉強をすることが出来ませんでした。自然と集中力が落ちてしまっていて、7時間で終わる勉強を1日かけてやっていました。

皆さんもそのような経験はないですか?

だから、かかる時間を想定して、休日だったら12時間分の勉強を用意して、勉強することをオススメします。そのようにすると、一日に出来る勉強の多さに驚くと思います。

自分の可能性を信じて、努力を続けるようにしてください。

******************

冬期特別招待講習 無料申込みはこちら

東進ハイスクール成増校

TEL:0120-028-104

*開館時間*

月〜金:11:30-21:45

土:10:00-21:45

日・祝:08:30-19:00

成増校スタッフ紹介はこちら

******************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!