ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 22日 グループミーティングに出ようー亀井 梢ー
9月ももう終盤になりましたが、みなさん勉強ははかどっていますか?
亀井は大学が始まって、さっそくロシア語の壁にぶち当たっています…
大変ですが、お互いこれからも勉学に励んでいきましょう!泣
さて、本日お話したいことはずばり、
【グループミーティングに出よう!】
です!
みなさん、グループミーティングに毎週出席していますか?
「今日は部活があるから…」「行事で忙しくて…」
このような理由でサボっちゃった人、いませんか??
そんな君は、まだまだグループミーティングの意義・目的について理解していない…!
グループミーティングは出席することによって様々なメリットがあるんです!
一つ目は、同期発火ができること。
「あの子は今週こんなに受講するんだ。私も頑張らなきゃ!」
こんな風に、生徒同士で勉強計画(成マスターシート)を立てることによって自分の意識を高めることができます。
そして二つ目は、受験の情報交換の場になるということ。
グループミーティングは志望校のレベルや学部が近いメンバーで構成されています。
また、担当している担任助手も実際にみなさんが志望している大学に通っていたり、その大学の受験経験がある人達です。
ネットで調べてもよく分からない、と思ったことはグループミーティングで聞いてみましょう!
経験のある担任助手や、他の生徒から有力な情報を聞き出せるかもしれませんよ〜?
ついでに他メンバーとも仲良くなって、友達を作っちゃいましょう!
そしてそして!
グループミーティングでは模試やイベント、HRなどといった大事な連絡を毎回みなさんに発信していきます。
これを聴き逃してしまうと、
気づいたら模試の申し込み終わってた!
なんてことになりかねません…
そのため、部活や行事で今日受講できなさそうだったとしても、グループミーティングは必ず出るようにしましょう!
以上亀井からのブログでした!
明日は池田先生がブログを担当してくださいます。お楽しみに♬︎
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 20日 模試の復習をしましょう -根本 遼央-
こんにちは!担任助手1年の根本です
みなさん有名・難関大模試お疲れさまでした!
受けてみていかがでしたでしょうか
結果が振るわなかった人もいると思いますが、結果がどうであれ模試は受けた後に「何をするか」がとても重要です!
それは模試の復習です!(みなさん耳に胼胝ができるほど聞いていると思いますが、、、)
そもそも模試を受ける目的は、受験レベルで出題される全範囲の問題を全力で解いて、そこでできなかった問題から自分の苦手や課題を発見することです!
だから模試で大事なことは復習なんです。
では、模試はどのようにすればよいのでしょうか
復習の基本は
次回同じ問題が出たら
100%正解できるようにする
ということです。
つまり解きなおしが基本です。
ただ、それで十分かといわれれば
そうではありません。
自分の弱点を把握した後は、それをこれからどう改善するかを考えることが重要です!
具体的には、どの科目のどの単元をやる、英語の構文をやるなど様々です。
何をやるべきかまで考えられたらあとは長期的な計画に落とし込みましょう。
また、弱点の克服に加えて、模試を受けて分かった長所をどう育成するか、基本的な事項の復習を計画に組み込むとなおいいです。
帳票から得られる客観的なデータをもとに計画を立てて、次回の模試の点数を上げるための努力をしましょう!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 13日 大学紹介 -玉岡空馬ー
みなさんこんにちは!
東京大学文科一類一年の玉岡です。
最近は涼しくなってきて夏の終わりが近づいている気がします。
悲しいです。
さて、今日は私の通っている大学について軽くお話をさせていただこうかなと言う風に思います。
先ほど述べたように私は東京大学の文科一類というところに通っています。
東大には進振りと言う制度があり、大学二年生の夏休みまでは法学部や経済学部という学部に進むことは無く文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類・理科三類という科類と呼ばれる枠組みの中で生活をします。
科類についての詳しい情報は東京大学のHPやパンフレットにあるのですが、私が通っている文科一類は法学部に進む人が多く所属しています。
そのため授業自体も法学や政治学などを学ぶものが多いです。
私が東大に入って最もよかったと思うことは周りの環境の良さです。
とにかく周りの生徒のレベルが高いです。
授業中には授業の内容と自分の知識を関係づける質問など、とても鋭い質問がばんばん出てきます。
また将来のことについてかなり具体的に考えている友達が多く自分も考えるきっかけを貰っています。
こんな質の良い友達の中で大学四年間を過ごすことが出来て本当に良かったなと言う風に思っています。
最高の環境で最高の学問を学びたい皆さん、ぜひ東京大学に来てください!
明日は池田担任助手がブログを書いてくれます!
皆さん楽しみにしていてください!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 12日 東進ハイスクールの○○がすごい! -鎗田 大地-
成増校担任助手3年の鎗田です!
夏休みが明けたと思いますが、最近は暑くなったり寒くなったりと寒暖差も激しいので体調管理に気をつけていきましょう!
さて今日は筑駒卒として、そして薬学部3年として研究室が始まった今、大切だと感じたことに関して書いていきたいと思います!
まずは皆さん、英語や現代文の文章が読めるとき、その文章が読めるのはなぜでしょうか??
語彙を知っているから、文法を学んだから…などなどあるとは思います
ただし、みなさんこんな経験はありませんか?
自分が知っている内容が含まれている文章は少し単語がわからなくても理解できる!すらすら読み進められる!
その問題が完答できなくても、いつもよりもできたということは経験があるのではないでしょうか??
これが1つ目に自分が言いたいことで、「知っている」内容だと読みやすいということです!
自分は筑波大学附属駒場高校に通っていましたが、優秀な同期たちが文章を早く読める要因として、語彙や文法がわかっていて処理能力がずば抜けているのもありますが、教養がついており、話の内容としても読まなくてもある程度わかっているということがあげられます!
今のうちから教養を深めておくことが読解力を上げるキーになります!
次に、この9月から研究室で卒業研究が始まり、先日教授とディスカッションをしたのですが、自分のやりたいテーマの具体性が無さすぎて、呆然としました…笑笑
自分もまだまだ創薬に関して、現実で起こっていることに対して問題意識が低かったのだなと気付きました!
そこで、その問題意識をどう持つのか?ということを考えましたが、教授からは今最先端で研究している人たちの論文を読んで、問題意識を持っていきましょうとアドバイスをいただきました。
まだまだ、皆さんにとっては早いことかもしれませんが、これは今後生きていく上で皆さんにとっても大切なことなのではないかなと思います。
現実で起こっていること、最先端レベルでの問題を知り、自分はなぜその職業につくのか、なぜその学問を学ぶのか、研究するのかといった意義をきちんと自分で知ることが大切です!
そして!これらを2つ同時に得られる体験が東進ハイスクールにはあります!
それが9/24に行われる、サイエンスセミナーです!
このセミナーは、最先端でご活躍されている優秀な研究者をお呼びして高校生の皆さんに、最先端レベルで起こっていることを知る貴重な機会として設けられています!
今回のセミナーでは、
東京工業大学生命理工学院より、星野歩子准教授に
また、
大阪大学より、関谷毅名誉教授に
お越しいただきます!
内容としては、理系のものになりますが、是非是非この機会に貴重なお話をみなさんに聞いていただきたいです!
興味を持った方は、鎗田まで話しかけてください!
みなさん、教養を深め、最先端レベルで起こっていることを知りましょう!
明日は原口担任助手が中央大学の紹介をしてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 9月 8日 低学年が9月末までにやることー亀井 梢ー
こんにちは!最近涼しくなってきましたが、みなさん元気に過ごしていますか??
本日、亀井がお伝えしたいことは、【低学年の秋学習】についてです!
言いたいことはただひとつ、
「9月中に英・数・国の基礎を固める」
つまりは「今受けている受講を終わらせる」ということですね!
これは1年、2年両方に言えることです。
これからみなさんは副教科の勉強にも入っていきます。
社会や理科の勉強が始まるというのに、
「まだ英単語覚えきれてない!」「公式忘れてる!」なんてことになったら副教科の勉強にも大きな遅れが出てしまいます、!
受験勉強は早くに始めれば始めるほど有利になります。
今月中にやるべき基礎の勉強を終わらせ、副教科の勉強に集中できるよう、気合いを入れて頑張っていきましょう〜(^^)
明日は根本さんが武蔵大学について紹介してくれます!
お楽しみに~
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************