ブログ 2023年07月の記事一覧
2023年 7月 19日 3講座無料体験締切りが近づいています!ー紺谷達郎ー
皆さんこんにちは!
7月21日(金)は高0生から高2生を対象とした3講座無料招待期間の締め切りです!
この日程以降の申し込みになりますと最大2講座の無料招待となってしまいます。
東進では、皆さんの都合の良い時に超一流講師の授業が受けられるようになっています!
授業内では勉強に関する知識だけではなく、
普段どういった学習を行うべきなのかについても解説されており、
とてもタメになります!
そんな一流講師たちが担当する有料級の授業を無料で受けられる機会はめったにありません!
ぜひこの機会を活用して第一志望校合格への距離を縮めましょう!
皆さんの御来校お待ちしております!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 7月 18日 志を高めるワークショップが開催されます!ー川越紘志ー
こんにちは!成増校担任助手の川越紘志です!!
最近とても暑い日が続いていますね、、、これからもしばらく猛暑日が続く予報です。熱中症予防・体調管理はしっかりとしましょう!!
さて来週の木曜日、7月27日に志ワークショップを開催します!今回はいつものように映像を見るのではなくディベートを行う予定となっております!内容は小難しいものではなくみなさんが参加しやすく、討論しやすいようなものとなっております!!!今回のディベートを通じて課題解決能力、言語化する力などを高めていきましょう!
チームミーティングのメンバーと一緒にワークショップに参加して色々な刺激を受けてみませんか?
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 7月 16日 私の受験生時代の夏休み―藤谷太郎―
皆さんこんにちは!成増校担任助手の藤谷です!毎日嫌になるような暑さが続きますが体調に気を付けつつ一日一日を過ごしていきたいですね!
さて、東進では明後日の7月18日から夏休みですが、受験生の皆さんはどのように過ごそうと思っていますか?勉強をすることは言うまでもないと思うのですが、どのくらいの時間、どのようなことを、どのようなスケジュールでやろうと思っていますか?
勉強は、すればいいのではなく中身が伴っていなくては時間が勿体ないので、これらは非常に重要な要素であり、志望校合否に直結すると言えます。特に学校がなくて一日中受験勉強に充てられる夏休みならなおさらです。
今回は、自分から夏休みの勉強におけるポイントを2つお伝えしたいと思います。
1つ目は、朝の使い方についてです。朝は一日の中で最も頭が冴えていてゴールデンタイムと呼ばれるほど貴重な時間なので、使い方次第によって学力はもちろん、一日の生産性にまで影響があります。自分のおすすめは、朝起きたら水一杯を飲んでから音読、単語、熟語の勉強をして、ヨガやストレッチをすることです。これを毎日継続すれば、より1日を有意義に使えるはずです。
2つ目は基礎と演習を並行して進めるということです。夏休みに演習だけをひたすらやり続ける人をよく見かけますが、基礎という土台の上に演習はあり、土台は日々磨いて強固なものにすることで演習の成果は高まっていくのでどちらも同時並行で進めることが学力向上には必須といえます。基礎は一度やったら終わりではなくて受験本番まで磨き続けるものです。受験の合否を分けるのは紛れもなく基礎なのです。
夏休みを最大限活用して大きく成長しましょう!明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 7月 15日 私の受験生時代ー紺谷達郎ー
皆さんこんにちは!
今日は私の受験生時代について話していこうと思います。
まず初めに、自分はもともと勉強をするようなタイプの人間ではありませんでした。幼いころから柔道を習っており、高校(都立豊島高校)でも練習ばかりで高2の夏終わりまで勉強をしてきませんでした。
その結果勉強を始めたころの偏差値は40台で早稲田大学合格まではかなり努力をしなければならない状況でした。そのため修学旅行や体育祭といった行事に参加しなかったり、授業中も自分が必要だと思う勉強のみ行っていて先生に怒られることがよくありました。
そんなことをしていたので周りからの評判はよいものではありませんでした。そんな中でも応援してくれる人はいたので人間関係に悩みながらもなんとか受験期を駆け抜け、第一志望校であった早稲田大学に合格することができました。
辛いことが多かった受験期でしたが、今思い返してみると一つの目標に向かって必死になっていたあの頃はいい思い出であり今の自分を支えてくれる大切な経験だと感じます。
今の受験生に伝えたいのは、「こんなに一つのことに向かって努力できる機会は今後ない」ということです。多くの高校生は身の回りのことを親にやってもらい、仕事もしていないと思います。しかし、大学生になるとバイトや遠くに住む友人らとの付き合いなどでいろいろなことに時間が割かれてしまいます。大人になれば、仕事や家事などがあり、老後は体力的な問題からできることが限られてきます。つまり「今」が一番一つのことに時間とエネルギーをつぎ込める時期なのです!
言い方を変えれば人生最大の努力を創れるチャンスなのです。そのことを胸にぜひ受験勉強に取り組んでください。
受験期が終わったときにはその経験があなたの自信となっていることでしょう。
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 7月 14日 私の受験生時代の夏休み ー内藤 朝葉ー
みなさんこんにちは!
昨日今日は少しだけ太陽が陰っていますね!しかし、こんなときこそ油断して熱中症になりやすいので水分補給はしっかりとるようにしましょう!
ちなみに私は今年もう熱中症になってしまいました、、
さて本日は私の受験生時代の夏休みについてお話していきます!
受験生の時は開館の8時30分に一番に登校していました!
ここからは私が「頑張れた日」のスケジュールをお話していきます!
8時30分に登校し、目を覚ますために高マスを行った後、9時から朝は過去問演習を一つ行い、12時まで復習を行うというのをルーティーン化していました。
朝高マスを30分行うと、目が覚めるだけでなく、英単語英熟語文法上級英単語の簡単な復習になります!高マス取得者は必ず高マスを有意義に使うようにしましょう。
お昼は東進内で飲食が禁止であったので外に食べに行っていました。外で食べるときに大問別演習の数学を2題印刷し、食事が運ばれてくるときに1題、食事を終えて校舎に帰ってきて1題、といったように1日2題は必ず行うようにしていました。数学が苦手だったので逃げないよう、数学が得意な友達と一緒に演習することを心掛けていました。
おひる後は眠くなってしまうため、時間を制約し自分を律するために過去問を演習するか、日本史の暗記を行っていました。
国語が好きなので、国語の2次を解いたり、共通テストを解いたりしていました。
日本史は大問別演習を行いできなかったところの周辺をひたすら暗記するという作業を行っていました。
夜は倫政や理科基礎の暗記を行う時間を1時間取っていました。倫政と理科基礎を隔日で行っていました!
そして最後は英語の演習(東進のレベル別テキスト)を行っていました。わからない単語や文法が出てきたらチェックし、音読室でとにかく音読をしていました。
これが私の「頑張れた日」に行っていたことです!
しかし体調を崩してしまって全然勉強できなかった日もあります。そういう時は気負いせず、また明日頑張ろうという気持ちでしっかり休みましょう。
受験は自分のメンタルとの戦いだと思います。私自身何度もくじけそうになったことがありますが、つらいときは担任助手の人にお話を聞いてもらってなんとか受験を乗り越えることが出来ました。
みなさんも自分ひとりで解決しようとはせずに、担任助手の人を頼ったり、周りの人を頼ったりして自分に負担があまりかからないよう工夫して過ごしていきましょう!
みなさんのことを、応援しています!
明日のブログでは藤谷先生が「受験生時代の夏休み」についてお話してくれます!
明日のブログもお楽しみに~~!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************